開業届と青色申告承認申請書の書き方と郵送方法
この記事は最終更新から1年以上経過しています。内容が古くなっているかもしれません。。
申請書様式の入手先
国税庁の公式サイトまたは最寄りの税務署にて。
申請書の提出期限
開業届
事業開始1ヶ月以内です(未提出でも罰則はありません)
青色申告承認申請書
<1月1〜15日に開業した場合>
3月15日までです。
<1月16日以降に開業した場合>
事業開始2ヶ月以内です。
申請書の記入例
ウェブデザイナー・自宅兼事務所・専従者なしの場合の記入例を示します。
_税務署長には所轄の税務署名、提出日には郵送日を記入します。控えが必要な場合は2部作成してください(控えにはマイナンバーを記載しないよう注意)
所轄の税務署が分からない時は以下のページをご覧ください。
参考リンク
開業届
納税地 | 住所地に○を付け、現住所を記入 |
---|---|
氏名 | 本名を記入。印は個人認印で可 |
個人番号 | マイナンバーを記入 |
職業 | お好みで。 |
屋号 | お好みで。ただし「会社」などの表記は使用不可 |
届出の区分 | 開業に○ |
所得の種類 | 事業に○ |
開業・廃業等日 | 過去1ヶ月以内の日付を記入 |
事業所等を新増設.. | 記入不要 |
廃業の事由が法人.. | 記入不要 |
開業・廃業に伴う.. | 青色申告承認申請書..は有に○ 消費税に関する課税事業者選択届出書は無に○ |
事業の概要 | ホームページの制作 |
給与等の支払の状況 | 専従者:従業員数0人・税額の有無の無に○ その他は記入不要 |
源泉所得税の納期.. | 無に○ |
関与税理士 | いなければ記入不要 |
青色申告承認申請書
納税地 | 開業届と同じ内容を記入 |
---|---|
氏名 | 開業届と同じ内容を記入 |
個人番号 | 開業届と同じ内容を記入 |
職業 | 開業届と同じ内容を記入 |
屋号 | 開業届と同じ内容を記入 |
平成_年分以降.. | 通常は提出する年を記入 |
名称 | 屋号を記入 |
所在地 | 現住所を記入 |
所得の種類 | 事業所得に○ |
いままでに青色申告.. | 当てはまるものに○ |
本年1月16日以後.. | 開業届の「開業・廃業等日」を記入 |
相続による事業継承.. | 当てはまるものに○ |
その他参考事項 | 簿記方式:複式簿記に○ 備付帳簿名:現金出納帳・総勘定元帳・仕訳帳に○ |
申請書を郵送で提出する
同封する書類
マイナンバーと身分証は1枚の紙にまとめてコピーして構いません。
- 開業届
- 青色申告承認申請書
- マイナンバー通知カードのコピー
- 本人確認書類のコピー(免許証・パスポート・保険証のどれか)
- 開業届の控え(マイナンバー記入不要)
- 青色承認申請書の控え
- 切手を貼った返信用封筒(できればテープ付きのもの)
封筒サイズは角形2号がおすすめ
角形2号ならA4紙が折らずにそのまま入ります。
宛名の下に「開業届等申請書在中」などと明記し、裏面に差出人住所・氏名・電話番号を記入します。
〒230-8550
横浜市鶴見区鶴見中央4ー38ー32
鶴見税務署 御中
開業届等申請書在中
返信用は長形3号がおすすめ
長形3号ならA4紙が三つ折りで入ります。
切手を忘れずに貼り、返送希望住所・氏名を記入します。
〒○○○-○○○○
横浜市鶴見区○○○1ー1ー1
鶴見 太郎 宛
おわりに
控えが返送されてくるまでおよそ1週間ほどです。
屋号名のみの口座を作りたい方は以下の記事をご覧ください。
この記事はお役に立てましたか?
いいえ
ヤフーに戻ります