アマゾンの返品受付IDが見つからないときの解決方法
この記事は最終更新から4年以上経過しています。内容が古くなっているかもしれません。。
結論
- 「返送先住所」下のバーコードを同梱する
- ゆうパックで送る場合、送り状の記入は不要
返送受付ID欄が無いときはバーコードを代用
アマゾンの返品ページには「このページ下部に表示される「返品受付ID」(バーコード)を印刷します」と書かれています。
もし、返送先住所の欄しか表示されていない場合は、住所の下にあるバーコードを代用します。
返品用ラベルを印刷する
ページ上部の「返品用ラベルと返送手順を表示・印刷」ボタンを押します。
PDFが表示されますので2ページ目のみ印刷し、住所とバーコードに切り分けます(バーコードのみ同梱します)
バーコードを同梱して梱包する
バーコードと返品商品を一緒にダンボールの中へ入れます。梱包が終わったら集荷を依頼します。
ゆうパックで送る場合
送り状の記入は不要です。配達員が集荷の時に記入済みの送り状を持ってきてくれます。
電話で依頼(受付時間8〜18時)
0120-275-333(固定電話から)
092-517-3545(携帯電話から)
ウェブで依頼
ゆうパックWEB受付サービス(アマゾン着払い)
ゆうパック以外
送り状の記入が必要です。
お届け先欄には、返送先住所を記入します。
お届け先の電話番号欄は記入不要です。
おしまい。
この記事はお役に立てましたか?
いいえ
ヤフーに戻ります