個人事業者におすすめのホームページ作成方法4選
ネットを上手く活用して少ない予算で大きな成果を目指しましょう。
今回の記事では、個人事業者の方に最適な4つの代表的なホームページ作成方法とその特徴について解説します。
制作業者に依頼する
一言に業者といっても、一般的な制作会社、代理店、個人事業主・フリーランスとその形態や規模はさまざまです。
そのため、制作費用にはかなりのバラつきがあります。予算の目安は20万円以内です。試しに「ホームページ 見積もり 一括」と検索してみると、たくさんの一括見積もりサービスがヒットします。
まずはこれらのサービスを利用して複数の業者に見積もりを依頼してみましょう。
また、制作に加えて商品撮影や文章作成を代行してくれる業者も多いです。
ほぼ全ての工程を任せることができるため本業への支障がなく一番楽な作成方法といえます。
友人・知人にお願いする
身の回りに詳しい人がいる場合は、試しにお願いしてみるのも手です。
ただし、相手はプロではないので多くを求めすぎてはいけません。
お願いするタイミングとしては、画像や文章、必要なページなどある程度かたまってからです。
間違っても丸投げして任せっきりにしてはいけません。
できる部分は自分でやって、どの作業をいつまでにやって欲しいのかを最初にはっきりと伝えましょう。
そして手間賃を払うことも忘れずに。
そうすることで今後何かあったときにもまた協力してもらいやすくなります。
参考記事:
・ホームページ作成の事前準備リスト
CMSを利用する
WordPressやJimdoなどを利用して自力で作成する方も増えています。
最大のメリットは初期費用がほとんどかからないことです。
デザインテンプレートや写真素材などがあらかじめ用意されているため、基本的なパソコンスキルさえあればプロ並みのホームページを作ることができます。
ちなみにCMSとは「コンテンツ・マネージメント・システム」の略で、文章や画像などのコンテンツ(=内容)を管理する仕組みのことです。インターネットとパソコンまたはスマホがあれば、いつでもどこでも自由にホームページを更新することができます。
CMSにはインストール型とクラウド型の2種類があります。それぞれの特徴は次のとおりです。インストール型CMS
自身でサーバーへのインストール作業を必要とするタイプです。
CMSシステム自体は無料で入手できます。どちらかといえば制作会社向けです。
あらかじめドメイン取得会社(お名前.com・ ムームードメイン
など)やレンタルサーバー会社(エックスサーバー
・ ロリポップ!
など)との契約が必要です。
CMSのシステムは定期的に更新版が出てくるため、こまめに対応しなくてはいけません。途中でほったらかしにすると乗っ取りなどの被害にあう危険性もあります。セキュリティ対策に自信がない場合は後述するクラウド型CMSがおすすめです。
クラウド型CMS
サーバーにインストールされた状態で提供されるタイプです。
ホームページ作成サービスとも呼ばれています。
会員登録するだけですぐに使うことができるので、全く専門知識がない方におすすめです。無料プランによっては月額利用料がかかったり、ページ内に広告が掲載されたりします。独自ドメインを使いたい場合は別途ドメイン取得会社との契約が必要になる場合があります。セキュリティ対策はサービス提供会社がすべて行ってくれます。
自力で作る
時間に余裕がある方は自作してみてもいいかもしれません。
最低限覚えることはHTMLとCSSの2つです。HTMLで基本的な枠組みを作り、CSSで見た目を調整します。ちょっとした動きをつけることもできます。
無料のプログラミング動画学習サイト「ドットインストール」を活用すればお金をかけずに基礎技術を学ぶことができます。
まとめ
ホームページを作ることは手段であって目的ではありません。
大事なのは見た目よりも中身です。内容が充実していれば多少デザインが悪くても反響は必ずあります。
そしてInstagramやLINEなども積極的に活用していきましょう。